「まず撮ってみる」という段階は前回でクリアしました。それでは次のステップ、「思い通りの写真撮影」に行ってみたいのですが・・・その前に是非とも押さえておきたい事のひとつに「ピントの位置を自分で決める」というのがあります。これ、結構大事なとこなのでしっかり押さえときましょう。
題材の「EOS Kiss X5」には基本的に前回までの操作方法でそれなりに撮影が出来てしまう「かんたん撮影ゾーン」という設定と、一部あるいは全部を撮影者が設定する「応用撮影ゾーン」があります。
そしてこの「かんたん撮影ゾーン」、実は思ったところにピントを合わせる事が出来ないんです。「でも、撮影はできるんでしょ?」と言われればその通りなのですが、実はこの機能が原因で「ピンボケ写真が撮れてしまう!」事が起こりうるのです。端的に見てみましょう。
例えばこんな感じの集合写真で、「青い飛行石を持ったロボット兵」にピントを合わせたいと思った時。
脳内イメージはこんな感じなのですが・・・
実際にはこういうことが起こり得ます。
なぜかというと、かんたん撮影ゾーンでは図中いずれかのポイントをカメラが判断してピントを合わせるから。どこに何故合うのかは人の思考と異なるので、「きちんと撮れない!」とイライラしてしまう事が起こり得るんですね。
というわけで、「思った場所にピントを合わせる」技術を身に付けるだけでピンボケ写真の発生率を抑える事が可能なのです。それでは、その機能を見ていきましょう!
EOS Kiss X5の場合ですが、簡単撮影ゾーンではこの機能が使えないので応用撮影ゾーンに切り替えます。今回はオートに近い「P」モードでやってみます。
無事Pモードに切り替えたら、早速AFの位置を確認してみましょう。
応用撮影ゾーンではピントを合わせる位置を指定する事が出来ます(厳密にいえばA-DEPモードは指定できないのですが今はさほど重要ではないので飛ばします)
今現在どの位置になっているのかは、背面右上のこのボタンを押せば確認できます。
通常の背面液晶
AFフレーム選択に切り替わった背面液晶
*9つ全てのポイントが選択されていることを表しています
ピント位置の切り替えはこの状態からダイヤルを回すか、背面の4方向ボタンで行います。
上の状態から、ダイヤルを回してみると「中央1点」の選択画面になります
回していくとその方向にフレームも移動して
1周すると全ポイントに戻ります
この操作はファインダーを覗きながらでも出来ます。ファインダーの場合は該当箇所が赤く光ります。
それでは狙った場所にピントを合わせてみましょう。例題の写真の場合、次のような感じで合わせてみます。
全フレームから
狙いの場所にあるAFフレームに切り替え
シャッターを切ればこの通り!
いかがでしょうか。このAFピントを使いこなせるようになると、イメージ通りの写真撮影にかなり近づけます!是非とも習得しておきましょう。